読者閲覧ページ 人気ランキング!!
注文住宅独特の収納問題
収納は、普通の住宅でも問題になる箇所です。
でも、ちょっと待って。
注文住宅ならではの問題、というのが存在するのです。
家内部の様子の写真を注意深く見ていただくとわかるのですが、
一つの特徴を発見できませんか?
そう、この家、ほとんどが「内部収納」なのです。
書斎の本棚と、トレーニングルームにおいてあるもの以外、
「おいてある収納」がないのです。
(寝室のカラーボックスは机の脚として使う予定です)
タンスがまったくなく、衣装棚も全てクローゼットの中に納まっているのです。
家具が置けない、という問題点
これは一見とても綺麗に見えるし、機能的でもあります。
更に付け加えるなら、掃除もとても楽です。
台所も、つりどや調理台の下が収納スペースになっており、無駄がありません。
でもこの作り、一つ大きな欠点があるのです。
それは、「遊び要素がゼロである」ということ。
想像してみてください。
新居ができて、ウキウキした気分で家具屋さんにいくことを。
そこでかわいいライティングビューローやタンス、食器棚を見つけます。
ですが、家具や収納場所は全て作りつけであり、新しい家具を置く場所など
一つもない......。
もともとこの家は、建築学科卒業の夫が図面をひいてくれた事もあり、
限られた予算で非常に効率的、能率的に作られた家になっています。
ただその機能性故、家具の選択の幅が非常に狭くなってしまっているのです。
「ああ、このタンスかわいいな」
「でも置く場所ないしな」
と何度しょげ返ったことでしょう......。
「片付けるスペースがない」という悩みに比べたら非常に贅沢な悩みですが、
あんまり完璧に作りすぎると、こういう事態にも陥ってしまいます。
あまりこだわりのない私でさえこうですから、
良い家具やインテリアにこだわりのある人は、重々お気をつけて。
経験者が教える正しいマイホームの建て方
自分の家はほしいけど、
「調べることややることがいろいろあって、
何から始めたらいいのかわからない!」
と思っていませんか?
そんなあなたのために、私が家を建てたときの経験を元に、
自分の家を建てるために必要な手順を3ステップで紹介します。
簡単に実践できますし、このとおりに進めていくだけで、
後悔しない、大満足な家が建てられること間違いなし!
最初にやることは、理論武装。
まず、注文住宅がどんなものかわかっていなければいけません。
うちのサイトの情報はもちろん、書籍なども使って、
一通りは勉強しておきましょう。
また、この時点で注文住宅のカタログももらっておきましょう。
カタログがあることで、どんな家が建てられるのかなど、具体的なイメージがしやすくなります。
カタログは下のHOME'Sで請求すると、手間もなく便利です。
- 予算別、人気テーマ別(ローコスト、平屋、狭小など)など、あなたのニーズに合ったカタログがもらえる
- 複数のカタログをまとめて一括請求できるので、楽ちん(通常はその都度名前、住所を書くので面倒)
このように便利で、しかも無料なので、とりあえず自分のニーズに合わせてカタログ請求しておきましょう。
家についての知識が身についたら、
次にやることはモデルルームなど、いろいろな家を見てみることです。
実際の家を見ることで、また違った情報や、
自分が本当に求めている家づくりが見えてきます。
私の家の中などもチェックして、参考にしてみてください。
STEP2までである程度、頭の中であなたの家の形が
できあがってきたと思います。
いよいよ業者探しです。
1つ1つ調べていくのは大変なので、まずは、一括比較サービスで
各業者から資料請求をしてください。
各業者から資料等が届きましたら、
予算、工法など比較し、あなたにあった業者を選びましょう。
「業者の選び方」なども参考にするといいですね。
一見、むずかしそうなマイホームもこのとおり進めるだけで、
かなり楽に、そして理想どおりの家が建てられるはずです。
ぜひ、素敵なマイホームで明るく楽しい生活を手に入れください。
上述したHOME'Sは、単にカタログをもらえるだけですが、こちらであれば、あなたの希望にあった間取りや建て方なども提案してくれるので、より具体的に注文住宅建設を考えている方におすすめです。