読者閲覧ページ 人気ランキング!!
図書室(書庫)
ここから先は2階になります。
1階にあるのは、リビングダイニング、和室、バス、トイレ。
2階には、トレーニングルーム(子供部屋)、書斎、図書室(書庫)、寝室、トイレを
割り振っています。
今回の記事では、3つめのこだわりポイントである図書室(上記写真)を紹介しましょう。
私たち夫婦は、大量の本を持っています。
漫画、技術書、小説、その他諸々。それを納めるためには膨大な本棚が必要です。
また、今から20年ほど前に見たテレビ番組で、「壁一面全て本棚」という
お宅を紹介していました。
その時から私にとって、そういう作りは夢であり憧れになりました。
動画と写真で大胆公開!!
全体図
という訳で、ちょっと規模は小さいのですが、我が家でもっとも特徴的な場所「図書室(書庫)」です。
部屋の壁一面が全て本棚になっており、ぎっしりと本が詰まっています。
本棚の高さは225センチほど。天井までの背の高い本棚だけの部屋です。
ウォークインクローゼットの壁が、全て本で埋め尽くされている、
と考えていただくと分かりやすいと思います。
夫婦2人とも漫画と本が大好きなので、このような本棚スペースを作りました。
収容冊数はどれくらい?
正確にカウントしたことがないので、「本棚に本が何冊片付けられるか」
という数字は、きちんとしたものは出せません。
ただ、1つの本棚の奥行や収納の仕方から考えると、恐らくこの部屋は、
普通のコミックサイズの漫画本が3500冊ほど納められると推測できます。
......ただ、結構恐ろしいことに、この家を建てて3年、もうすでに、
本を納めるスペースが足りなくなっているんですよね......。
「秘密部屋」を手軽に作れる
ここは寝室からつながっている部屋です。また、書斎の隣でもあります。
書斎にいる時は資料部屋として使えますし、ベッドの中で本を読むにも便利。
ライトは小さなものが二つついています。確か一個1500円ほど...。
ホームセンターで一番安いものを買いました。
本は日焼けと湿気を嫌うので、家の中で唯一、ここだけは窓がなく、
日のあたらない作りになっています。
秘密部屋のようでお気に入りの空間ですし、本も探しやすいのですが、
もう既に一杯一杯になってしまっているのでとても困っています(笑)
経験者が教える正しいマイホームの建て方
自分の家はほしいけど、
「調べることややることがいろいろあって、
何から始めたらいいのかわからない!」
と思っていませんか?
そんなあなたのために、私が家を建てたときの経験を元に、
自分の家を建てるために必要な手順を3ステップで紹介します。
簡単に実践できますし、このとおりに進めていくだけで、
後悔しない、大満足な家が建てられること間違いなし!
最初にやることは、理論武装。
まず、注文住宅がどんなものかわかっていなければいけません。
うちのサイトの情報はもちろん、書籍なども使って、
一通りは勉強しておきましょう。
また、この時点で注文住宅のカタログももらっておきましょう。
カタログがあることで、どんな家が建てられるのかなど、具体的なイメージがしやすくなります。
カタログは下のHOME'Sで請求すると、手間もなく便利です。
- 予算別、人気テーマ別(ローコスト、平屋、狭小など)など、あなたのニーズに合ったカタログがもらえる
- 複数のカタログをまとめて一括請求できるので、楽ちん(通常はその都度名前、住所を書くので面倒)
このように便利で、しかも無料なので、とりあえず自分のニーズに合わせてカタログ請求しておきましょう。
家についての知識が身についたら、
次にやることはモデルルームなど、いろいろな家を見てみることです。
実際の家を見ることで、また違った情報や、
自分が本当に求めている家づくりが見えてきます。
私の家の中などもチェックして、参考にしてみてください。
STEP2までである程度、頭の中であなたの家の形が
できあがってきたと思います。
いよいよ業者探しです。
1つ1つ調べていくのは大変なので、まずは、一括比較サービスで
各業者から資料請求をしてください。
各業者から資料等が届きましたら、
予算、工法など比較し、あなたにあった業者を選びましょう。
「業者の選び方」なども参考にするといいですね。
一見、むずかしそうなマイホームもこのとおり進めるだけで、
かなり楽に、そして理想どおりの家が建てられるはずです。
ぜひ、素敵なマイホームで明るく楽しい生活を手に入れください。
上述したHOME'Sは、単にカタログをもらえるだけですが、こちらであれば、あなたの希望にあった間取りや建て方なども提案してくれるので、より具体的に注文住宅建設を考えている方におすすめです。