読者閲覧ページ 人気ランキング!!
予算はしっかり明文化を
家を建てるとき、予算の明文化は必要不可欠です。
- 土地にかけられるお金はいくらか?
- 建物自体にかけられる予算は?
- オプションで入れられる限度額は?
- インテリアはどうする?
などなど、決めるべきところはたくさんあります。
憧れや理想を詰め込めるだけの潤沢な資産があれば別ですが、
そうでなければ、まず銀行に行って限度融資額を出してもらいましょう。
これがなければ何も始まりません。
しかし限度額が出たからといって、この金額目一杯で建ててしまうと、
不測の事態が起きた時に対応できません。
そのため、限度額から1000万円〜500万円繰り下げた金額で
借りるのがよいでしょう。
※賢い住宅ローンの組み方はこちらの記事を参考にしてください
予算の組み立てと目安
予算が決まったら、この予算の中から、土地代と家にかけられる金額をまず決めます。
建物の金額を算出してから土地代を逆算してもいいし、逆でもいいでしょう。
さて土地代の目安ですが、これは本当に様々です。
卑近な例だと、総価格の1/6〜1/4くらいでしょうか。
家自体にかけられるお金ですが、余剰金額は必ず300万円ほど残してください。
照明だけでも50万円の予算を持ちたいし、
エクステリアも業者に頼めば最低100万円です。
家具や引越し費用でも50万円は飛ぶでしょう。
土地改良費や諸手続きの費用、税金などを考えれば、100万円を残していても
決して十分な金額とはいえません。
予算はしっかり明文化をする必要があります。
そうしてさえ焦げ付いてしまう可能性や
予想していなかった散財があるものですから、
書き出せるものは必ず文字でまとめましょう。
経験者が教える正しいマイホームの建て方
自分の家はほしいけど、
「調べることややることがいろいろあって、
何から始めたらいいのかわからない!」
と思っていませんか?
そんなあなたのために、私が家を建てたときの経験を元に、
自分の家を建てるために必要な手順を3ステップで紹介します。
簡単に実践できますし、このとおりに進めていくだけで、
後悔しない、大満足な家が建てられること間違いなし!
最初にやることは、理論武装。
まず、注文住宅がどんなものかわかっていなければいけません。
うちのサイトの情報はもちろん、書籍なども使って、
一通りは勉強しておきましょう。
また、この時点で注文住宅のカタログももらっておきましょう。
カタログがあることで、どんな家が建てられるのかなど、具体的なイメージがしやすくなります。
カタログは下のHOME'Sで請求すると、手間もなく便利です。
- 予算別、人気テーマ別(ローコスト、平屋、狭小など)など、あなたのニーズに合ったカタログがもらえる
- 複数のカタログをまとめて一括請求できるので、楽ちん(通常はその都度名前、住所を書くので面倒)
このように便利で、しかも無料なので、とりあえず自分のニーズに合わせてカタログ請求しておきましょう。
家についての知識が身についたら、
次にやることはモデルルームなど、いろいろな家を見てみることです。
実際の家を見ることで、また違った情報や、
自分が本当に求めている家づくりが見えてきます。
私の家の中などもチェックして、参考にしてみてください。
STEP2までである程度、頭の中であなたの家の形が
できあがってきたと思います。
いよいよ業者探しです。
1つ1つ調べていくのは大変なので、まずは、一括比較サービスで
各業者から資料請求をしてください。
各業者から資料等が届きましたら、
予算、工法など比較し、あなたにあった業者を選びましょう。
「業者の選び方」なども参考にするといいですね。
一見、むずかしそうなマイホームもこのとおり進めるだけで、
かなり楽に、そして理想どおりの家が建てられるはずです。
ぜひ、素敵なマイホームで明るく楽しい生活を手に入れください。
上述したHOME'Sは、単にカタログをもらえるだけですが、こちらであれば、あなたの希望にあった間取りや建て方なども提案してくれるので、より具体的に注文住宅建設を考えている方におすすめです。