読者閲覧ページ 人気ランキング!!
家の外観・外壁
まーやがもっとも不満に思っているところ。
それが実は、この「外見」です。
外見のメリットと傾向、なぜまーやが嫌がるか、その理由をご紹介します。
「可愛い家が良かった!」まーやの希望
まーやの希望としては、「可愛い家が欲しい」というものがありました。
具体的に言うと、南欧や北欧のような、木を中心とした作りですね。
ああいうのが良かったんです、本当に。
しかしヘーベルハウスというと、このように、
無骨で事務所のような作りになります。
タイルもほとんど選べません。
スタイリッシュではありますが、まったく可愛くありません。
ただ、耐震性にも耐火性にも優れています。優れてはいます。
ここは夫と本当に意見を戦わせたところなのですが、
結局まーやが譲る形となりました。
外構工事は自力で行う!
うちの外構工事は、
プロにどうしても頼まなければいけない門扉以外は、夫の手作りです。
- 建築途中のウッドデッキ
- 煉瓦道
- バラのアーチ
- 畑
これらに至るまで、すべて夫が作っています。
材料なども自分で取り寄せています。
といっても、彼は別に、エクステリアの専門家ではありません。
建築学科の大学院を卒業していますが、
そのときに主にやっていたのは「窓」ですし、
現在の仕事もまったく畑違いのものです。
ただ、このレベルのものを人に頼むとものすごくコストがかかる......。
そういう理由で、自分で設計図を書き、
計画を組み立て、作っているのでした。
経験者が教える正しいマイホームの建て方
自分の家はほしいけど、
「調べることややることがいろいろあって、
何から始めたらいいのかわからない!」
と思っていませんか?
そんなあなたのために、私が家を建てたときの経験を元に、
自分の家を建てるために必要な手順を3ステップで紹介します。
簡単に実践できますし、このとおりに進めていくだけで、
後悔しない、大満足な家が建てられること間違いなし!
最初にやることは、理論武装。
まず、注文住宅がどんなものかわかっていなければいけません。
うちのサイトの情報はもちろん、書籍なども使って、
一通りは勉強しておきましょう。
また、この時点で注文住宅のカタログももらっておきましょう。
カタログがあることで、どんな家が建てられるのかなど、具体的なイメージがしやすくなります。
カタログは下のHOME'Sで請求すると、手間もなく便利です。
- 予算別、人気テーマ別(ローコスト、平屋、狭小など)など、あなたのニーズに合ったカタログがもらえる
- 複数のカタログをまとめて一括請求できるので、楽ちん(通常はその都度名前、住所を書くので面倒)
このように便利で、しかも無料なので、とりあえず自分のニーズに合わせてカタログ請求しておきましょう。
家についての知識が身についたら、
次にやることはモデルルームなど、いろいろな家を見てみることです。
実際の家を見ることで、また違った情報や、
自分が本当に求めている家づくりが見えてきます。
私の家の中などもチェックして、参考にしてみてください。
STEP2までである程度、頭の中であなたの家の形が
できあがってきたと思います。
いよいよ業者探しです。
1つ1つ調べていくのは大変なので、まずは、一括比較サービスで
各業者から資料請求をしてください。
各業者から資料等が届きましたら、
予算、工法など比較し、あなたにあった業者を選びましょう。
「業者の選び方」なども参考にするといいですね。
一見、むずかしそうなマイホームもこのとおり進めるだけで、
かなり楽に、そして理想どおりの家が建てられるはずです。
ぜひ、素敵なマイホームで明るく楽しい生活を手に入れください。
上述したHOME'Sは、単にカタログをもらえるだけですが、こちらであれば、あなたの希望にあった間取りや建て方なども提案してくれるので、より具体的に注文住宅建設を考えている方におすすめです。